診療科一覧へ
脳、脊髄、末梢神経、筋肉の病気の治療に取り組んでいます。
対象となる疾患は本来多岐にわたりますが。特に当院の場合は、パーキンソン病や脊髄小脳変性症といった脳神経の難病や、筋ジストロフィーといった筋肉の難病を専門的に診療しています。
症状 としては・・・
・動作が遅くなった
・歩きにくくなった
・手先がうまく使えなくなった
・言葉がしゃべりにくくなった
このような症状がある場合、当院の脳神経内科を受診してください。
主な疾患・診療内容
神経難病
1)パーキンソン病
いまなお根治療法のない難病ではありますが、現在、抗パーキンソン病薬は10種類以上使えるようになり、それらをうまく組み合わせることで長期間にわたり病状をコントロールできるようになっています。そのためには、きめ細かい薬の調整が必要であり、診療では特にその点に重点をおいて行っています。
また、近年、脳深部刺激療法という手術によって病状をコントロールする方法も使われるようになっています。当院の脳神経外科が専門的にその手術を行っていますので、連携しながら最も良い治療法を選択・決定するよう努めています。
2)脊髄小脳変性症・多系統萎縮症
運動失調などのため身体が不自由になるだけでなく、嚥下の問題、ならびに自律神経系の障害により排尿、血圧、呼吸などに様々な問題が起こりうる疾患でもあります。長期的な観点でみた場合、これらの問題点にいかに対処していくかは重要なことであり、診療では特にその点に重点をおいて行っています。
筋難病
1)デュシェンヌ型筋ジストロフィー
全身の筋力低下に伴う様々な問題点に対処するには、患者家族と医師・看護師だけではなく、周囲(学校の先生など)の理解・協力も不可欠ですし、リハビリ部門との連携も重要になります。これらの点に力を入れるとともに、さらには呼吸機能や心機能の定期的なチェックも行っています。呼吸機能の低下が疑われた場合には、短期入院のうえで鼻マスク式人工呼吸療法(NPPV)の導入をしています。
2)筋強直性ジストロフィー
成人の筋ジストロフィーの中で最も多いタイプです。発症年齢や症状の程度は様々で、それに応じて定期的に検査など行いフォローすることになります。
可能な検査・設備
頭部MRI |
アルツハイマー型認知症の早期診断に役立つ「VSRAD」(脳MRI画像をコンピュータ解析し、記憶に関係する海馬の萎縮を調べる検査方法)も導入しています |
診療科よりひとこと
特殊専門外来として、「もの忘れ外来」を完全予約制で診療しています。「最近、もの忘れが多くなった」とご心配の方は、ご相談下さい。
医師紹介
外来担当医表へ
 |
【専門分野】 |
|
【所属学会・研究会等】 |
- 日本神経学会(専門医)
- 日本神経治療学会
- 日本内科学会(認定医)
|
  |
【専門分野】 |
|
【所属学会・研究会等】 |
- 日本神経学会(専門医)
- 日本神経治療学会
- 日本内科学会(認定医)
- 日本リハビリテーション医学会
|
  |
【専門分野】 |
|
【所属学会・研究会等】 |
- 日本神経学会
- 日本神経治療学会
- 日本内科学会
- 日本リハビリテーション医学会
|
 |
【専門分野】 |
|
【所属学会・研究会等】 |
|
 |
【専門分野】 |
|
【所属学会・研究会等】 |
- 日本内科学会(認定医)
- 日本神経学会(神経内科専門医)
|
 |
【専門分野】 |
- 電気生理学診断学(末梢および中枢)、運動異常症の経頭蓋磁気刺激やボツリヌス注射を使った治療、深部脳刺激(DBS)のターゲッティングおよび刺激装置の調節
|
【所属学会・研究会等】 |
- 日本神経学会 神経内科専門医、指導医、教育施設責任者
- 日本臨床神経学会 専門医(脳波、筋電図、神経伝導検査)
- 日本臨床神経生理学会 評議員
- 日本内科学会 認定指導医、認定内科医
- 日本パーキンソン病・運動障害疾患学会評議員
- 日本ボツリヌス治療学会代議員
- 日本定位・機能神経外科学会 機能的定位脳手術技術認定医
- 関西脳波筋電図セミナー世話人
|
 |
【専門分野】 |
|
|
|
 |
【専門分野】 |
|
|
|
 |
【専門分野】 |
|
|
|
 |
【専門分野】 |
|
|
|
診療実績
|
2020年度 |
2021年度 |
2022年度 |
2023年度 |
入院 |
27269件 |
28488件 |
28268件 |
28332件 |
外来 |
5016件 |
5117件 |
5657件 |
5011件 |