診療科一覧へ

親切で丁寧な診療を心掛けております

当科では、消化管・肝胆膵の消化器疾患および乳腺疾患を中心に、一般外科としてヘルニア・ 肛門疾患などを対象とした外科診療を行っています。手術適応や手術内容は、エビデンスに基づき常に良質で最適の医療を提供できるよう努めています。大規模病院では胃がん、大腸がん、乳がん等の疾患ごとに専門チームがあります。当科ではそうした細分化は不可能ですが、地域のニーズにお応えできるように、それぞれの領域における日本の標準治療、最新治療に常に目を向けて、安全で安心できる患者様にとって最善の医療を提供できるよう常に心がけて参りたいと思います。

主な疾患・診療内容

ソケイヘルニア

「ソケイヘルニア」とは、本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸が、鼠径部の筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気で、一般には「脱腸」と呼ばれています。「ソケイ」とは、太ももの付け根の部分のことをいい、「ヘルニア」とは、体の組織が正しい位置からはみ出した状態をいいます。成人のソケイヘルニアに対してはメッシュプラグ法を採用し、再発率の低下や術後の疼痛の軽減に努めます。麻酔は腰椎麻酔で、手術も短時間で済みます。

肛門疾患

1)内痔核(イボ痔)  

歯状線の肛門を閉じるクッションの役割の粘膜(痔核)が腫れて出血、肛門から脱出してくるものです。ゴリガー分類という臨床期分類があります。

第1度:排便時肛門の中でふくれるが、肛門外には脱出しない(出血のみ)
第2度:排便時力むと痔核が肛門外に脱出するが、排便終了とともに自然に戻る
第3度:排便時、力仕事、長時間立っていたりすると脱出し、手で戻す必要あり
第4度:常時痔核が脱出して、完全に還納するのが不可能(脱肛)

第1度、第2度は座薬等で保存的に治療します。第3度の一部と第4度は手術治療になります。座剤以外の治療方法には、ゴム輪結紮術と手術があります。

2) 血栓性外痔核  

肛門皮下の血管破綻により血栓を形成します。症状は肛門に激しい痛みを伴うクリッとした腫瘤を触れることで発生します。治療方法は、腫れ上がった急性期には局所麻酔下に血栓を摘出します。

3)肛門周囲膿瘍  

歯状線付近の肛門小窩という小さい凹みから細菌が入り(原発口)、肛門括約筋内の肛門腺で感染を起こし(原発巣)膿瘍を形成するものです。症状としては発熱と熱感を伴った有痛性の硬結です。治療の原則は切開排膿です。

4) 痔瘻  

排膿された肛門周囲膿瘍の一部は治癒し、残りは原発巣が治癒せず、トンネル状の管が残り痔瘻になると考えられています。皮膚側の開口部を二次口といいます。治療の原則は瘻管切除で、肛門括約筋機能を温存しつつ、原発口と原発巣を切除します。

乳癌

近年、乳癌は増加傾向にあり、日本人女性の25人に1人が乳癌にかかるとされています。30歳代から50歳代の女性の死亡原因の第一位となっています。乳癌において重要なことは、早期発見で、40歳以上のすべての女性に対し、マンモグラフィー併用の乳癌検診が推奨されています。乳癌一次検査で要精密検査になった方はさらに詳しい検査(マンモグラフィー、超音波、細胞検査、組織検査など)を行います。

胃癌

胃癌治療ガイドラインに則り、消化器悪性疾患(胃癌など)について、早期癌に対しては消化器内科と連携し内視鏡的切除を第一選択とし、病態に応じて根治性と機能温存の両面を考慮して進行度に応じた治療を心掛けた標準手術を行います。

大腸癌

大腸癌治療ガイドラインに則り、消化器悪性疾患早期癌に対しては内視鏡的切除を第一選択とし、病態に応じて根治性と機能温存の両面を考慮して進行度に応じた治療を心掛けた標準手術を行います。

胆嚢結石症

胆嚢結石症に対しては腹腔鏡下胆嚢摘出術を基本術式としています。結石が総胆管に存在する総胆管結石では、まず経口内視鏡による結石除去を試みます。

可能な検査・設備

 MRI 強力な磁気を利用し、血管・胆管、膵管(MRCP)等の情報を得ることができます。肝臓、乳線の状況もより詳しく診断できます。
 CT
(マルチスライス
  ヘリカルCT)
マルチスライス技術を搭載しており、撮影時間の大幅な短縮が可能となり全身の断層像や立体像(3D)の鮮明な画像が得られます。胸部、腹部疾患の精査に有用です。
 乳房X線撮影装置
 (マンモグラフィ)
スクリーニングから精密検査まで、あらゆる乳房に適したマンモグラフィ装置です。当院放射線科ではマンモグラフィ検診精密管理中央委員会が認定した「検診マンモグラフィ撮影認定放射線技師」による撮影、「検診マンモグラフィ読影認定医」による読影を実施しています。  マンモグラフィ検診施設画像認定について
 超音波 乳腺、消化器の実質臓器(肝臓、胆嚢、等)の診断が可能です。

医師紹介

外来担当医表へ
【外科医長】瀧 順一郎 【専門分野】
  • 消化器疾患
  • 乳腺疾患
【所属学会・研究会等】
  • 日本外科学会専門医
  • 日本消化器科外科学会専門医
  • 日本消化器外科学会指導医
  • マンモグラフィ読影認定医
  • 日本人間学会理事