具体的には、てんかん・頭痛・発達の問題(運動の遅れやことば・学習の遅れ)・行動の問題(多動・不注意が多い、対人関係のトラブルが多いなど)・体の麻痺・睡眠の問題等です。
①てんかん:
けいれんをする、意識がなくなる、突然力がぬける、等様々の症状を呈する病気です。小児神経疾患の中でもっとも頻度の高い疾患です。当院では、特にてんかんの診断・治療に力を入れております。詳細な問診・脳波検査・頭部MRI検査で、てんかん発作の種類を適切に見極め、治療を行っています。てんかん発作をより詳細に分析する必要がある場合、長時間ビデオ脳波モニタリング検査も行っています。通常は、抗てんかん薬による薬物療法を行いますが、難治性てんかんで外科的治療が必要な場合は、てんかん外科専門医(脳神経外科)と連携して診療も行います。
②発達の遅れ:
首のすわりが遅い、歩くのが遅い、ことばが遅い、等の相談も行っています。発達の遅れについては、原因疾患がないかについて、血液検査や頭部MRI検査を行います。理学療法・作業療法・言語療法等の訓練にもつなげています。
③脳性麻痺:
脳障害による四肢の麻痺のみられる疾患です。呼吸状態の評価・摂食嚥下状態の評価・てんかんの治療・ボトックス治療等、様々のトータルケアを行っています。当院では、短期入所事業・通所事業等も行っておりますので、利用をご希望の方は受診してください。
④筋疾患:
筋ジストロフィーをはじめとした疾患についても、病状に応じた治療の導入を行います。
⑤代謝性疾患等:
原因不明の進行性神経難病について診断を行います。当院で不可能な検査については、関係機関と連携をとりながら、診断・治療を進めます。
⑥頭痛:
小児にもよくみられる症状です。頭痛のタイプによる適切な治療・生活指導を行います。
⑦注意欠如多動症・自閉スペクトラム症・チック・不登校など:
集中力がない、すぐトラブルになる等、行動の異常についても相談を行っています。体調不良を伴った不登校支援も行っており、行動療法・薬物療法を取り入れながら、社会生活ができるだけ円滑に行えるようにサポートしています。
小児神経科が専門とする疾患は、完治するものもありますが、病気と上手に付き合ってゆく必要のある疾患もたくさんあります。病気を持ちながらも、その患者様にとってよりよい毎日が送れるように、進歩する最先端の医療をできるだけ治療に折り混ぜること・一緒に治療を考えてゆくこと、を目指して日々努力をしております。該当疾患でお困りの場合、どうぞ小児神経科にご相談ください。(完全予約制にしております。)
【専門分野】 | |
|
|
【所属学会・研究会等】 | |
|
【専門分野】 | |
|
|
【所属学会・研究会等】 | |
|
【専門分野】 | |
|
|
【所属学会・研究会等】 | |
|
【専門分野】 | |
|
|
【所属学会・研究会等】 | |
|